HONDAジェットはホンダが独自に開発した小型ビジネスジェット機で、米国子会社「Honda Aircraft Company」によって生産・販売されています。静粛性、燃費、快適性に優れ、米国の小型ジェット機市場で一時はトップシェアを獲得しました。
・企業の枠を超えた挑戦心を感じます。
・ただし「クルマ会社が飛行機を作る」ことは収益的にはリスクが大きく、ブランド価値向上や技術開発力の誇示という面が強い。
・今後は次世代型eVTOL(電動空飛ぶタクシー)などにどうつなげるかがポイントです。
ホンダは2021年に「再使用型小型ロケット」の構想を発表しました。目標は2040年代に月面基地のエネルギーマネジメントに貢献すること。
私の考え:
・正直、「ホンダが宇宙ロケット?」と驚かれる領域ですが、燃料電池、モビリティ、AI制御技術などの延長線上にあります。
・SpaceXやJAXAとの提携ではなく、あくまで独自技術路線を貫いている点がホンダらしい。
・利益をすぐに出すのは難しい分野ですが、長期的な視座と企業哲学(技術で自由を拡張する)を評価できます。
2024年頃から一部メディアやSNSで「ホンダが日産を子会社化するのでは?」という噂が流れましたが、公式には否定されており、実現性も不透明です。
私の考え:
・現実的には、日本の自動車産業再編の必要性(EV・AI対応、人材・開発費の確保)が背景にあると思います。
・日産とホンダは文化も体質も全く異なり、統合してもうまくいくとは限らない。
・一方、EV・自動運転・インフラ開発では資本を越えた連携が必要な時代なので、提携・技術協力レベルなら十分あり得る。
ホンダという会社の本質は「自前主義 × 技術信仰 × チャレンジ精神」。
・バイクも車もジェットもロボットも宇宙も「乗り物・動力・自由の拡張」という文脈でつながっている。
・ただし、全方位に手を出すと経営資源が分散してしまうリスクもある。
ホンダのこうした動きは、単なる「多角化」ではなく、技術者魂の延長としての哲学的な一貫性がある。もし日産と組むのであれば、そこにも「哲学の相性」が求められるでしょう。