◆ ステージごとの概要
シリーズA
時価総額:10〜30億円程度
組織:創業メンバー+αで、まだ小規模なチーム
フェーズ:PMF(プロダクト・マーケット・フィット)達成直後。事業拡大に向けて組織づくりとマーケ強化が始まる
シリーズB
時価総額:50億円以上
組織:従業員50名以上へ急拡大
フェーズ:事業のスケールアップに本格着手。マネジメント、組織文化、新規事業など複雑性が増す
---
よくある課題とその背景
1. 採用ミスの頻発(見極め能力不足)
急拡大フェーズにおいてスピード重視の採用が増える
一方で、現場もマネジメントも「どんな人材がフィットするか」の明確な基準を持たないまま採用してしまいがち
結果としてオンボーディングもうまくいかず、早期離脱やパフォーマンス不全が発生
2. 資金の使い方への恐れ or 誤用
資金調達に成功しても、創業期の「倹約モード」が抜けずリスクを取れない
または逆に、経験不足から“とりあえず広告” “とりあえずツール導入”など場当たり的な投資をしてしまい、ROIの低い支出が増える
3. マネジメントの未整備で一体感が失われる
組織が20名を超えたあたりから「声が届かない」「誰が何をしてるか分からない」という現象が発生
評価制度や目標管理(OKR/MBOなど)が未整備で、メンバーの動機づけがバラバラに
中間管理職層が不在or育っていないため、代表が全部見きれない状態になる
4. 新しいことばかりに手を出して軸がぶれる
成功体験や資金余力から「次の成長の芽」を探して新規事業に手を広げすぎる
コア事業のグロースや顧客体験改善にフォーカスすべきところを分散投資してしまい、結果的に何にコミットしているのか不明瞭になる
---
補足:乗り越えるためのカギ
採用:バリューとカルチャーの明文化・共有、構造化面接
投資判断:KPIベースのモニタリング体制と意思決定フロー
マネジメント:評価制度・1on1文化の導入、中間層の育成
事業軸:「何に賭けるのか」の明文化と、定期的なポートフォリオレビュー
---
このように、シリーズA〜Bは“個人技から組織技”へと転換を迫られる時期です。
うまく乗り越えるには、「人・金・事業軸」の一貫性と透明性が鍵になります。