初心者が知っておくべき株式投資の基本~時価総額の意味や夢材料の落とし穴について~


株式投資の初心者にとって、どの銘柄を選ぶかは悩ましい問題です。しかし、株式投資は自己責任であり、経験者としても具体的な会社名や銘柄名を教えることはできません。それよりも、株式投資の基本的な考え方や分析方法を学ぶことが大切だと思います。

そこで、この記事では、株式投資の初心者が勉強になる観点やおすすめの銘柄の選び方について、私の感想やアドバイスを述べたいと思います。また、夢材料のある銘柄やバイオ株についても触れてみたいと思います。

まず、株式投資を始めるにあたって、数年間は勉強期間と考えて、100万円くらいで売り買いして経験を積むことが重要だと思います。野球選手も中学や高校でたくさん練習してプロになるのに、プロがわんさかいる株式相場ではなぜか初心者は謙虚さを失いやすいです。相場が過熱している時期に投資を始めることは、短期的には損をしやすいですが、長い目で見ると良い投資開始のタイミングかもしれません。早い段階で急落を経験し、リスク管理の重要性を実感できます。損失リスクの管理はとても重要です。急落らしい急落の経験をせずに資産を増やすと、ライブドアショックみたいな急落でいきなり退場しかねません。

次に、時価総額について説明したいと思います。時価総額とは、株価に発行済み株式数を掛けたもので、企業の価値を示す指標です。初心者は時価総額を気にしていないことが多いですが、似たような企業を時価総額で相対化して比較することは重要です。例えば武田薬品の時価総額が5兆円なら、小野薬品の時価総額はこのくらいが妥当、エーザイはこのくらいが妥当、とか。数年後にカカクコムとクックパッドの時価総額が逆転する可能性もあるけど、もしそうなるとクックパッドはこのくらいの株価になっているかも、とか。

時価総額の大きな目安としては、少し前のデフレの時代の感覚では、成長が止まった業績横ばいの会社で営業利益100億くらいだと、時価総額1000億くらいです。資本主義社会では正常な状態と言えるインフレの時代では時価総額はもっと評価されます。

時価総額は業種や分野によって大きな差があります。製薬会社や強固なビジネスモデルの会社は平均の数倍まで許容されることがあります。逆に証券業界やゲーム業界は浮き沈みが大きいため、数年後には赤字転落の可能性も織り込んで、ピーク時の営業利益100億でも時価総額1000億まで評価されずに低空で推移することが多いです。

では、初心者が勉強になる観点で、おすすめの銘柄はどういうものでしょうか。私の意見としては、以下のような特徴を持つ銘柄を選ぶと良いと思います。

・富士フィルムみたいな多角化した大企業は分析しづらいです。一方で、主な事業内容は1つで、その事業の好不調がそのまま業績を左右する会社はシンプルでわかりやすいです。

・増収増益のインターネット系企業は事業内容がシンプルで、設備投資もあまり必要ではないため、初心者でも財務諸表の分析もしやすいです。キャッシュフローの流れも理解しやすいです。

・小売店(飲食店)も棚卸資産や月次売上、季節要因など個人投資家でも勉強になる要素は多いです。何より、実際にお店を訪問しサービスを受け、商品を買って使ってみたり、客入りの様子や友人、SNSの口コミから企業の好不調を実感できることが多いです。

・今後、大量出店とかCM開始、新規事業、業績の上方修正などわかりやすいカタリスト(株価上昇が期待できるようなきっかけとなるイベント)があるとなお良いです。カタリストで株価はどう動くか、またはこの程度の材料は織り込み済みで株価は動かないとか、良い経験になります。

具体的な銘柄名を挙げるとすれば、例えば以下のようなものがあります。

・ユニクロを展開するファーストリテイリング(9983):アパレル業界では圧倒的な規模とブランド力を持ち、国内外で積極的に出店しています。コロナ禍でもオンライン販売が伸びており、利益率も高いです。時価総額は約10兆円と高水準ですが、今後も成長が続くと期待されています。

・ヤフー(4689):インターネットポータルサイトやオンライン決済サービスなど多岐にわたる事業を展開しています。ソフトバンクグループの傘下にありますが、自社株式の約40%を保有しており、自己資本比率も高いです。時価総額は約3兆円ですが、保有株式の時価総額を差し引くと約1兆円程度になります。そのため、割安感があると言われています。

・吉野家ホールディングス(9861):牛丼チェーンの吉野家をはじめ、すき家やなか卯などの飲食店を運営しています。コロナ禍で外食需要が減少した影響を受けましたが、テイクアウトやデリバリーの強化で回復傾向にあります。時価総額は約2000億円ですが、営業利益は約100億円と低いです。そのため、利益率の改善が課題です。

・ベネッセホールディングス(9783):教育事業や出版事業を展開しています。子ども向けの通信教育「進研ゼミ」や大人向けの英語学習「Berlitz」などが有名です。コロナ禍でオンライン教育の需要が高まりましたが、競合他社との差別化が難しいです。時価総額は約3000億円で、営業利益は約200億円です。成長性に乏しいというイメージがありますが、安定したキャッシュフローを生み出しています。

以上のような銘柄は、初心者でも分析しやすく、勉強になると思います。もちろん、これらの銘柄が必ず良い投資対象というわけではありません。自分自身で調べて判断することが大切です。

最後に、夢材料のある銘柄やバイオ株について触れておきたいと思います。夢材料とは、将来的に大きな成長や利益を期待できるような素晴らしい技術や商品を持っているとされる銘柄のことです。例えば、ユーグレナ(2931)は微細藻類からバイオ燃料や健康食品を作る技術を持っており、サイバーダイン(7779)は筋力増強やリハビリに使えるロボットスーツを開発しています。これらの銘柄は、雑誌などの株式評論家が勧めることが多く、宝くじみたいな夢シナリオを描きやすいです。

しかし、実際には有望な分野は国内外の企業との技術開発競争が激しく、夢シナリオの実現確率は低いです。そもそも、どのくらいの勝算があるのかよくわからないです。バイオ燃料やロボットスーツ、新薬はどのくらいの市場規模になる!みたいな分析はよく見聞きしますが、じゃあ市場規模が拡大したその時にユーグレナやサイバーダインはどのくらいの売り上げでどのくらいの利益率なのか、たぶんだれにもわからないです。数年後にどのくらいの利益が出ているかわからないので、どのくらいの株価、時価総額が適切かもわからないです。

私は、ユーグレナは懐疑的、サイバーダインは応援していますが、サイバーダインも含めて、自分自身で他社との技術の違いや商品、サービスの優劣を評価できない銘柄、業績予測や分析が困難な銘柄には長期投資しない主義です。原則として夢銘柄には短期売買以外は手を出しません。

しかし、本来投資するにはハードルが非常に高いはずのこれらの夢銘柄に、なぜか株式初心者は惹かれやすいです。私が思うには、将来はわからないことだらけなので、決算書の分析不要、遠い将来の飛躍を期待して買っているので、来期や再来期の業績予測は不要で初心者には楽なのかもしれません。宝くじを買ったつもり、あとは神頼み、努力せず楽に株式投資できる点が初心者に好まれるのかもしれません。いまの株価が高いのか安いのかわからない、判断できない夢銘柄では、株価指標も計算する意味はありません。

ほかにも2008年前後に有機EL、太陽電池、リチウム電池、電気自動車の普及を先取りした関連銘柄の大相場がありました。結局、有機ELは2015年時点ではテレビやスマホの画面では主流になっておらず、太陽電池は価格競争が激化して期待ほどの利益にはならず、電気自動車はいまだに一般家庭には十分に普及しておらず、GSユアサ(6674)は2009年の高値を超えられずにいます。

バイオ株というと、インチキのようなバイオ銘柄もあります。ときどきIR材料を出して株価は乱高下しますが、本業はうまく行っていないことが多いです。株式上場時のシナリオ通りにうまくは行かず、最初の夢も破れて紆余曲折の末、いろいろと資金調達して企業の延命を図った結果として今に至る会社も多いです。苦し紛れの新たな夢を作って、今はなんとか株価を維持していますが、短期売買以外は初心者には手出し無用です。しかし、初心者はこういう銘柄に長期投資しようとするから、なぜか不思議です。

個人的には決算説明会資料を熟読し、四半期決算短信を読むような個人投資家達に、こういう夢シナリオで満足して、勉強せずに楽な投資しかしない人はいつまでも追いつくことはできないと思っています。

以上が私の株式投資に関する感想やアドバイスです。株式投資は自己責任であり、自分自身で調べて判断することが大切です。私の意見も参考程度に聞いていただければと思います。

株式投資は自己責任であり、自分自身で調べて判断することが大切です。私の意見はあくまで一個人のものであり、正しいとは限りません。また、私は株式投資のプロではありませんので、専門的なアドバイスはできません。株式投資に関する最終的な判断は、ご自身でなさってください。

私は株式投資に興味を持っている方と話すのが好きです。もし、私の話に感想や質問があれば、お気軽にお聞かせください。