シンジケートカバー取引

IPO株があまり値崩れしないのは、引受価額と証券会社が行うシンジケートカバー取引が大きく影響しています。

 「引受価額」は有価証券届出書(目論見書)の募集要項(または売出要項)に記載されています。これは幹事証券が株式を引き受ける際に支払う単価で、原価のようなものです。引受価額が決まるタイミングは公募価格決定後なので、公募価格決定後に提出される訂正有価証券届出書で確認できます。

 IPOには「オーバーアロットメントによる売出し」というものがあります。これは予定株数より応募が多かった場合、主幹事証券が既存株主から株を借りて追加で売出すことができる仕組みです。最大で公開株式の15%分を追加で売り出せます。
 もちろん借りた株なので、上場後にこの株は返却しないといけません。そのため、主幹事証券は「グリーンシューオプション」か「シンジケートカバー取引」を利用して返却するための株式を確保します。

引受価額より株価が高い場合は、グリーンシューオプションを行使すると主幹事証券はリスクがありません。一方で、初値が公募価格が低い時には、市場で買い付けた方が主幹事証券はお得です。どちらにせよ、主幹事証券は儲かるのです。
 公募価格割れの時にシンジケートカバー取引がおこなわれると、それなりの規模で買いが入るため、株価の安定化(=下支え)が期待できます。

 シンジケートカバー取引は、やっていることは空売り(信用売り)と同じなので、買い戻す価格が低ければ低いほど主幹事証券は儲かります。しかし、初値が公募割れしそうな時は、引受価額辺りで買い戻す動きが多く見られます。これを個人投資家の間では「誠意買い」と呼んでいます。

 しかし地合いの悪さも重なり今までの常識が通用しなくなっています。シンジケートカバー取引が出来る株数はオーバーアロットメントによる売出と同じ株数、つまり最大でも全体の15%までです。それを上回る売りが出ていると、食い止めることは出来ません。証券会社が必ず誠意買いするわけではありませんし、公募割れしそうな案件はより注意したほうが良さそうです。

 さらに注意すべき点として、指値で誠意買いがおこなれていると、初値がついた瞬間に残っていた買いが消えることがあります。初値を買い支える目的であれば、付いた後に注文を取り消す可能性もあるのです。こうなると一気に買い板が薄くなるので、初値から株価が急降下ということも起こります。